節分

節分は地域によっても内容が違う

最近では節分といえば恵方巻を食べる日というイメージも強いです。
しかし昔から豆まきをする日でもあります。
当たり前のように豆まきをしていてもその由来を知らない人は多いです。

そして意外と節分には地域によって風習の違いもあります。
なぜ地域によって違いがあるのでしょう。

節分は季節の変わり目を意味する

もともと春分・立夏・立秋・立冬という各季節の始まりの前日を節分と呼びます。
そのため節分は年に4回もあるのです。
ただし今は節分として行事が行われているのは2月の立秋前日のみになっています。

これは昔から立春は新しい年が始まるとみなされていたことが理由です。
そのため立春の前日である節分は大みそかのように特別扱いをされてきました。
平安時代には立春の前の日の節分は宮中行事として追儺(ついな)という行事も行われていました。

節分は邪気が生じるとも考えられている日です。
そのため豆まきによって邪気を追い払うことがされてきました。

節分の風習

節分は地域によって様々な風習があります。
一般的なのは「鬼は外、福は内」と掛け声をかけながら行う豆まきです。
豆をまいた後は歳の数だけ豆を食べたり恵方巻を食べたりします。

節分で豆をまくのは先に述べた通り邪気を払うためです。
その後豆を食べるのは福豆を食べることによって健康(まめ)でいられるようにという意味も込められています。

恵方巻は元々関西の文化でしたがコンビニチェーンで販売されるようになったことや目新しいことで今は全国区の行事です。
節分の夜には恵方を向いて巻きずしを食べます。
恵方という歳徳神がいる方向を見ながら願い事を込めて巻きずしを一本丸かぶりすることで福を呼び込むというものです。

節分の柊鰯

柊鰯(ひいらぎいわし)とか鰯柊(いわしひいらぎ)と呼ばれる柊野枝の先に焼いた鰯の頭をさしたものを家の玄関や門口に飾る地域もあります。
これは節分の魔よけの意味があり飾ることによって鬼が家の中に入らないと言われているものです。

鰯を焼いたときの匂いや煙を鬼が嫌がることや柊のとがった葉っぱが鬼の目を刺すということが由来です。
鬼は厄災や厄病といった邪気のたとえになるものなので柊鰯を飾ることで災難を遠ざけると考えられています。

地域によって柊鰯を飾る期間も様々です。
小正月である1月16日から節分まで飾るところもありますし、節分の日のみのところもありますし、節分から2月の終わりまでや次の節分まで1年間飾るところもあります。
地域や家庭によって飾る期間や飾るものも違います。

柊鰯は処分する方法も地域によって様々です。
塩で清めたらそのまま捨てるという地域もありますし神社のお焚き上げに持って行くところもあります。
お守りと同じ役割を担うためにお守りと同じように処分するという考えが多いです。

年越しそば

大みそかの定番の年越しそば

大みそかといえば年越しそばです。
毎年多くの人が大みそかには年越しそばを食べています。

ただなぜ大みそかにそばを食べるのかは意外と知られていません。
その由来や意味を知ると大みそかのそばの食べ方も変わってきます。

年越しそばの由来

年越しそばは大みそかにそばを食べると演技が良いとされているものです。
無事に一年を過ごせた感謝をするとともに細く長いそばを食べることで長寿の祈願をします。

そばは長く伸ばしてから打ち細く切って仕上げるため麺の中で最も切れやすいです。
そのため一年間の災いや厄を断ち切るという意味も持っています。

健康に良いことでもそばは有名です。
そのためそばを食べることで内臓に溜まっている毒を大みそかのうちに取り除くという意味もあります。
健康な体で新年を迎えるという気持ちもそばに込められているのです。

年越しそばはいつ食べるのか

年越しそばはいつ食べればいいかを悩む人も多いです。
基本的には大みそかの夜に食べるものですが福島では元日に食べるという地域もあります。
また外食で済ませる場合にはお昼に食べるという人もいます。

年越しそばという名前から夜遅く年越しの時間に食べなければならないイメージが強いです。
しかし明確な決まりはなくどの時間に食べてもいいとされています。

年越しそばはどのようにして食べるのか

年越しそばを食べるときに気になるのが食べ方です。
これも基本的には自由とされているので温かいものでも冷たいものでもどちらでも良いとされています。
大みそかの日にゲン担ぎでそばを食べることに意味があるので温かくても冷たくても特に意味が変わらないです。

冬ということで多くの人は温かいそばを食べます。
しかし11月から12月はそばの中でも最もおいしいと言われている新そばが出回る時期です。
そのためもりそばやざるそばのような冷たいそばで食べるとそばのおいしさも実感できます。

具も明確な決まりはないので好きなものを食べてよいとされています。
よく知られているのはおかめそばです。
卵焼きやかまぼこ、しいたけやほうれん草といったものを乗せることでおかめの顔に見えることから名づけられています。

他にも天ぷらそばは大みそかに食べる人が多いです。
エビが入ることで豪華に見えます。
エビもエビの天ぷらだけでなくかき揚げにして楽しむこともできます。

年越しうどんはいいのか

地域によっては年越しうどんを食べるというところもあります。
最近はアレルギーの問題からそばが食べられない人がうどんを食べるということも多いです。

うどんはそばよりも太くて長いことから太く長く生きるという願いを込めて食べられることもあります。
地域によっては年明けうどんとして新年が来たことや幸せを祈願して食べることもあり、その際には縁起が良いように紅白のうどんを販売する地域もあります。