節分

節分は地域によっても内容が違う

最近では節分といえば恵方巻を食べる日というイメージも強いです。
しかし昔から豆まきをする日でもあります。
当たり前のように豆まきをしていてもその由来を知らない人は多いです。

そして意外と節分には地域によって風習の違いもあります。
なぜ地域によって違いがあるのでしょう。

節分は季節の変わり目を意味する

もともと春分・立夏・立秋・立冬という各季節の始まりの前日を節分と呼びます。
そのため節分は年に4回もあるのです。
ただし今は節分として行事が行われているのは2月の立秋前日のみになっています。

これは昔から立春は新しい年が始まるとみなされていたことが理由です。
そのため立春の前日である節分は大みそかのように特別扱いをされてきました。
平安時代には立春の前の日の節分は宮中行事として追儺(ついな)という行事も行われていました。

節分は邪気が生じるとも考えられている日です。
そのため豆まきによって邪気を追い払うことがされてきました。

節分の風習

節分は地域によって様々な風習があります。
一般的なのは「鬼は外、福は内」と掛け声をかけながら行う豆まきです。
豆をまいた後は歳の数だけ豆を食べたり恵方巻を食べたりします。

節分で豆をまくのは先に述べた通り邪気を払うためです。
その後豆を食べるのは福豆を食べることによって健康(まめ)でいられるようにという意味も込められています。

恵方巻は元々関西の文化でしたがコンビニチェーンで販売されるようになったことや目新しいことで今は全国区の行事です。
節分の夜には恵方を向いて巻きずしを食べます。
恵方という歳徳神がいる方向を見ながら願い事を込めて巻きずしを一本丸かぶりすることで福を呼び込むというものです。

節分の柊鰯

柊鰯(ひいらぎいわし)とか鰯柊(いわしひいらぎ)と呼ばれる柊野枝の先に焼いた鰯の頭をさしたものを家の玄関や門口に飾る地域もあります。
これは節分の魔よけの意味があり飾ることによって鬼が家の中に入らないと言われているものです。

鰯を焼いたときの匂いや煙を鬼が嫌がることや柊のとがった葉っぱが鬼の目を刺すということが由来です。
鬼は厄災や厄病といった邪気のたとえになるものなので柊鰯を飾ることで災難を遠ざけると考えられています。

地域によって柊鰯を飾る期間も様々です。
小正月である1月16日から節分まで飾るところもありますし、節分の日のみのところもありますし、節分から2月の終わりまでや次の節分まで1年間飾るところもあります。
地域や家庭によって飾る期間や飾るものも違います。

柊鰯は処分する方法も地域によって様々です。
塩で清めたらそのまま捨てるという地域もありますし神社のお焚き上げに持って行くところもあります。
お守りと同じ役割を担うためにお守りと同じように処分するという考えが多いです。