初午

初午とは

初午というのは「はつうま」と呼びます。
2月最初の午(うま)の日のことで稲荷神のお祭りが行われる日です。

稲がなることを「いなり」ということから昔から五穀豊穣や商売繁盛、家内安全といったことを祈願して各地の稲荷神社ではお祭りが行われてきます。
旧暦で初午の時期は少し春めいてきて温かくなる時期です。
そのため多くの人が豊作を願って稲荷神社に参拝する習慣が定着したと考えられています。

稲荷神は農業や商業の神様です。
その神様の使いがキツネであることからキツネの好物の油揚げやいなり寿司を初午には奉納をしています。

初午の日には何を食べるか

初午の定番といえばキツネの好物の油揚げといなり寿司です。
東日本はいなり寿司は米俵に見立てて俵型のものを食べるのが一般的ですが西日本ではキツネの耳にちなんで三角の形をしています。
家族みんなで油揚げに酢飯を詰めていなり寿司を作って食べるという家庭もあります。

初午には蚕の神様を祭る行事も行われてきたとされています。
繭がたくさんできることを願って眉の形に似せたお団子をお供えするところも多いです。
団子を食べる時には繭にシミがつかないように醤油をつけずに食べたと言われています。

栃木県を中心とした北関東では「しもつかれ」というものも食べます。
鮭の頭や鬼おろしですりおろした大根や油揚げ、人参や節分の大豆といったものを酒かすと一緒に煮込んで作ったものです。

名前の由来は栃木県の昔の呼び名の「下野の国(しもつけのくに)」で作ったからという説と酢(す)むつかりという煎った大豆に酢をかけた料理からきているという説があります。
七軒の家もしもつかれを食べると病気にならないと言われていたので近所の家庭と分け合って食べるのが定番です。

初午はいつかは毎年変わる

初午は2月の最初の牛の日です。
そのため毎年日にちが変わります。
日にちが変わるためにどうしても他の行事よりは認知度が低いです。

節分に近いことも忘れがちな理由の一つとしてあります。
今は節分には恵方巻を食べることが定着してしまったためにいなり寿司を食べる初午は似たような行事として避けられてしまうこともあります。
せっかく昔からある行事なのでぜひ家族行事の一つとして取り入れてみましょう。

特にいなり寿司を家族で作って食べるのは盛り上がるのでおすすめです。
一般的な酢飯を詰めるものだけでなくいろいろなアレンジをして楽しむことができるので家庭の味を作ることもできます。

自分たちでいろいろな具材を詰め込んで作ることでご飯の時間も盛り上がります。
しもつかれも酒粕を入れて作るので体にいいですし寒い時期にしっかりと体を暖めることができます。
風邪予防にも効果的なので食べたいメニューの一つです。

敬老の日

戦後から続く敬老の日

敬老の日は戦後1947年9月15日に兵庫県のある村で敬老会が行った「としよりの日」だと言われています。
その後全国にとしよりの日が広まり「老人の日」への改称ののちに1965年からは敬老の日として国民の祝日になったのです。

今は敬老の日は国民の祝日に関する法律で9月の第3月曜日とされていますが元々は曜日に関係なく9月15日とされていました。
これにはいくつかの理由があるのですがその一つが593年に聖徳太子が身よりのいない高齢者のために悲田院を設立した日が9月15日であることにちなんだという説が有力です。

敬老の日は何歳から祝うのか

敬老の日は祝日法では「多年にわたり社会に尽くしてきた老人を敬愛し長寿を祝う」という記載がされています。
ただ明確に何歳からが対象になるかは書かれていません。
そのためいつから敬老の日を祝うかは個人の判断にゆだねられています。

一つの目安とされているのが65歳です。
法令では65歳以上を高齢者としているので65歳以上の人を祝うということにされています。
他にも還暦を迎えてから敬老の日にプレゼントをもらうようになっている人もいますし、男性の場合には仕事を退職したことを機に敬老の日にプレゼントを受け取るという人もいて家庭によってかなり違いがあります。

人によっては高齢者扱いされることを嫌うこともあるのでいつから祝うかは難しい問題です。
祝う側としては悪意があるわけではないのに年寄り扱いするなと言われてしまうと悲しい紀伊餅になってしまいます。
そこで相手の気持ちを尊重することは忘れないようにしましょう。

孫からの感謝を伝える日

何歳から敬老の日にお祝いをするかは難しいものです。
そこでとされているのが孫からの感謝の気持ちを伝える日にするという位置づけにしている人も多くいます

孫にとっては「おじいちゃん・おばあちゃん」という存在であるために敬老の日に感謝の気持ちを伝えても年齢をあまり気にする必要がありません。
多くの人は最近では敬老の日には孫からプレゼントを渡す日にしています。

敬老の日に何を渡すか

敬老の日で難しいのは何歳から対象になるかだけではありません。
他にも何を渡すかも悩む問題です。

男性へのプレゼントはお酒や洋服が多く選ばれています。
それに対して女性へのプレゼントはお花が多く選ばれています。

祖父母のように2人に渡したいという場合には旅行や孫からの手作りのプレゼントが多いです。
連休になるということもあり孫を連れて帰省をする家庭も多くあります。

祖父母にとっては孫に会えるのはとてもうれしいことであり孫が来てくれることが最も嬉しいという声も多いです。
敢えて聞いてどのようなプレゼントが欲しいかということを聞いてみるのも一つの方法としてあります。