岸和田だんじり祭り

参加人数の減少

「岸和田だんじり祭り」とは、毎年9月に岸和田市北西部、岸和田城下およびその周辺(旧市と呼ばれる地域)で行われる祭りの事を指します。
日程は、「試験曳(ひ)き」が 9月第1日曜日で、本祭が敬老の日の直前の土・日曜日に行われます。

かつては年に3回祭礼が行われていましたが、旧暦8月の祭礼のみとなりました。
その理由として、お祭りに参加する観客動員数が減ることや、社会人や大学生、高校生などの曳手(ひきて)が不足して曳行(えいこう)に支障が出ることを踏まえ、2006年から敬老の日(9月第3月曜日)の直前の土・日曜日に日程が変更されました。
なお、日程の変更は新暦導入を除き、これが初めてでした。

祭りの特徴

1日目(宵宮)の朝6時、サイレンを合図に「曳き出し」で祭りの幕を開け、各町の「だんじり」が大阪臨海線・岸和田港交差点まで一斉に出発します。

比較的道幅が狭い紀州街道には、年番本部前の交差点や、堺口門跡・内町門跡の枡形(ますがた)で行われる「やりまわし」が行われます。
テレビ番組等でよく報道される、「だんじり」が家屋を破壊するといったシーンは、ほとんどがこれらの箇所で発生しています。
また、沿道のほとんどの建物は「だんじり保険」という保険に加入していて、だんじりによる家屋破壊に備えています。

岸和田のだんじり

「だんじり」とは、祭りで曳いたり、担いだりする「山車(だし)」の西日本での呼称です。
岸和田だんじり祭りで曳行される「だんじり」は総欅(けやき)造りで、前方に2本の綱をつけ、500人程度の曳手によって地元の町を走り抜けます。
「だんじり」には、囃子(はやし)を奏でる大小の和太鼓と鉦(かね)が備え付けられ、そこに篠笛(しのぶえ)が加わります。

ちなみに「欅には女神が宿る」という理由から、子供を除く女性が「だんじり」に乗ることが出来ません。
成人女性も曳手として参加することは可能ですが、早い段階で男性をサポートする立場に回る人が圧倒的に多いのが現状です。

かつての岸和田城下において、独自の進化を遂げた岸和田型の「だんじり」を、「下(しも)だんじり」と呼びます。
以前の形態を残した各種「だんじり」を、「上(かみ)だんじり」と呼びます。

「下だんじり」は美しいシルエットと、極めて細かい彫刻で人気を得ています。
岸和田市、和泉市、忠岡町、貝塚市、熊取町、泉佐野市、田尻町で曳行される「だんじり」は、全て「下だんじり」となっています。

やりまわし

「やりまわし」とは「下だんじり」の豪快な特徴です。
曳き綱の付け根を持つ綱元が速度を操縦し、屋根上の大工方(だいくがた)が指示を出し、台木後方に挿し込まれた後梃子(うしろてこ)を外側へ振って行います。

その際、前内輪の前へ前梃子(まえてこ)を当て、様々な曲率に合わせた微調整をし、「だんじり」の平側に乗車する「タカリ」・「セミ」と呼ばれる役が細かなコントロールをしながら、ブレーキ担当者がブレーキのコントロールを行います。
前梃子や後梃子を担当するものは、細心の注意を払う必要がある危険な役割であるため、禁酒して「だんじり」に臨む者も多いです。

阿波踊り

国内最大級

阿波踊り(あわおどり)とは、徳島県(旧阿波国)を発祥とする盆踊りです。
日本三大盆踊りの一つで、江戸開府から400年近く続いている日本の伝統芸能の一つです。
期間中は徳島県にある各市町村で行われますが、中でも徳島市阿波踊りは踊り子の数や観客数において日本国内最大級の規模を誇ります。

“連”と“よしこの”

三味線、太鼓、鉦鼓、篠笛などの楽器を使って、2拍子の伴奏にのって連と呼ばれる人々が町を踊り歩きます。
「えらいやっちゃ、えらいやっちゃ、ヨイヨイヨイヨイ、踊る阿呆(あほう)に見る阿呆、同じ阿呆なら踊らな損々」で有名な「よしこの」のリズムで知られています。

「連」とは、阿波踊りで踊られる一つのグループの事を指します。
県内には有名連と呼ばれるものもあり、主に各協会などに所属しています。
大抵の徳島県民には、個人個人に贔屓(ひいき)の連があります。

「よしこの」とは、「よしこの節」を略したもので、江戸後期に流行した俗謡です。
潮来節(いたこぶし)から出たといわれ、「七・七・七・五」の4句の歌詞で、内容や形式は都々逸(どどいつ)に似ています。
現在では、「よしこの」は大手の有名な連以外ではあまり使われず、主に「ヤットサーヤットサー」という掛け声がよく使われています。

阿波踊りの広がり

阿波踊りは、阿波の国「徳島」が本場で、「徳島市阿波踊り」は毎年130万人以上の人を集めて開催されています。
徳島では江戸初期から阿波踊りが開催されていたという説もあり、その他県外では徳島県人会などが中心となって指導し、全国各地で踊られていました。

又、流れをつぐ徳島県及び、県人会などの指導により「東京高円寺阿波踊り」の50数年を始め、中目黒、三鷹、下北沢、初台、神楽坂などが40年を超え、大塚、都立家政、中村橋、糀谷、経堂、小金井、神奈川大和、埼玉狭山ヶ丘、南越谷などが30年を超える歴史を持っています。

2015年5月、フランス・パリで大規模な阿波踊りの祭典である「Awa Odori Paris 2015」 が開催される予定でしたが、世界情勢を考慮し、残念ながら延期となりました。
開催されれば、世界の人々に向けて日本の祭り文化を発信するために、多くの踊り手と鳴り物を使い、阿波踊りの真の迫力と魅力をパリで再現する予定です。