阿波踊り

国内最大級

阿波踊り(あわおどり)とは、徳島県(旧阿波国)を発祥とする盆踊りです。
日本三大盆踊りの一つで、江戸開府から400年近く続いている日本の伝統芸能の一つです。
期間中は徳島県にある各市町村で行われますが、中でも徳島市阿波踊りは踊り子の数や観客数において日本国内最大級の規模を誇ります。

“連”と“よしこの”

三味線、太鼓、鉦鼓、篠笛などの楽器を使って、2拍子の伴奏にのって連と呼ばれる人々が町を踊り歩きます。
「えらいやっちゃ、えらいやっちゃ、ヨイヨイヨイヨイ、踊る阿呆(あほう)に見る阿呆、同じ阿呆なら踊らな損々」で有名な「よしこの」のリズムで知られています。

「連」とは、阿波踊りで踊られる一つのグループの事を指します。
県内には有名連と呼ばれるものもあり、主に各協会などに所属しています。
大抵の徳島県民には、個人個人に贔屓(ひいき)の連があります。

「よしこの」とは、「よしこの節」を略したもので、江戸後期に流行した俗謡です。
潮来節(いたこぶし)から出たといわれ、「七・七・七・五」の4句の歌詞で、内容や形式は都々逸(どどいつ)に似ています。
現在では、「よしこの」は大手の有名な連以外ではあまり使われず、主に「ヤットサーヤットサー」という掛け声がよく使われています。

阿波踊りの広がり

阿波踊りは、阿波の国「徳島」が本場で、「徳島市阿波踊り」は毎年130万人以上の人を集めて開催されています。
徳島では江戸初期から阿波踊りが開催されていたという説もあり、その他県外では徳島県人会などが中心となって指導し、全国各地で踊られていました。

又、流れをつぐ徳島県及び、県人会などの指導により「東京高円寺阿波踊り」の50数年を始め、中目黒、三鷹、下北沢、初台、神楽坂などが40年を超え、大塚、都立家政、中村橋、糀谷、経堂、小金井、神奈川大和、埼玉狭山ヶ丘、南越谷などが30年を超える歴史を持っています。

2015年5月、フランス・パリで大規模な阿波踊りの祭典である「Awa Odori Paris 2015」 が開催される予定でしたが、世界情勢を考慮し、残念ながら延期となりました。
開催されれば、世界の人々に向けて日本の祭り文化を発信するために、多くの踊り手と鳴り物を使い、阿波踊りの真の迫力と魅力をパリで再現する予定です。