春分の日

春分の日はいつから

春分の日は国民の祝日として毎年楽しみにしている人も多いです。
昭和23年に自然を讃えてて生物をいつくしむという趣旨で国民の祝日に制定されています。

ただ暦の上でなぜ「春分」と「秋分」だけが祝日になっている理由は知らない人が多いです。
ここでは春分の日がどんな日でどのような意味を持っているのかを紹介していきます。

春分の日の意味

もともと春分と秋分は二十四節季の一つです。
二十四節季というのは四季をさらに24個に分けてそれぞれに名称を付けたもので暦の上で季節の変わり目を示します。
春分と秋分は昼と夜の長さが同じになる日で太陽が出ている時間と沈んでいる時間が同じになるという日です。

二十四節季の中でわざわざ昼と夜の長さが同じになる日だけ国民の祝日にしたことは不思議です。
これは春分の日が元々春季皇霊祭、秋分の日は秋季皇霊祭という皇室の大切な宮中行事が行われる祭日でした。
歴代の天皇や皇后、皇族の皇霊が祀られている皇居内の皇霊殿で春分と秋分に皇霊祭という儀式が行われています。

この日は皇室だけでなく一般国民にとってもご先祖様に感謝をしてお墓参りをする日でした。
春分も秋分もお彼岸の時期で先祖への供養を行う時期ですし、春分の頃は五穀豊穣を祈り秋分に収穫を感謝する風習があります。
この流れから皇霊祭は皇室だけでなく一般の人たちにとっても大切なお祭りの日となったのです。

春分の日へと変わった背景

元は春季皇霊祭とされていたものが春分の日に、秋季皇霊祭が秋分の日へと偏光されたのは戦後です。
これはアメリカによるGHQの展開した日本弱体化政策が関係しています。
もともと日本は天皇と国民が一体化していたためにGHQは国民にとって絶対的な精神的支えとなっている天皇を奪うことで弱体化することを考えたのです。

そこで天皇や皇室といった日本に古くから残る神道に関することもどんどんと排除していきます。
これによって天皇や皇室に由来する祭日も変更をするように促して春季皇霊祭も秋季皇霊祭も1942年に廃止されて春分の日と秋分の日に変わったのです。
こうして皇室とは関係のない祝日に変わりました。

ただ宮中での皇霊祭自体は今も続いています。
あくまでも国民から切り離されただけです。

GHQが日本弱体化政策によって変更した祝日は他にも文化の日や勤労の日などいくつかあります。
これらの日は皇室に関連した行事の中でも名称も意味も完全に変えられたものです。

実際GHQの思惑通りに日本では自分の国の歴史を軽視して国民の祝日はただの休日だと考える人が増えています。
そのため春分の日にこのような歴史があることを知らない人も多いです。
今は日本人の美しい精神を取り戻すためにも歴史的意義を確認するためにも本来の春季皇霊祭に戻すべきだという意見も出ています。