八十八夜

八十八夜とは何をする日か

八十八夜は茶摘みの歌で出てくることで有名です。
そのためお茶のイメージが強くありますがお茶だけのものではありません。

暦の本の中には八十八夜以外にも十六夜や二百十日といった不思議な読み方をする日があります。
八十八夜と聞くといつから数えて88日なのかが気になります。
これは二十四節季の立春から数えて88日目に当たる日です。

立春はだいたい2月4日なのでほぼ毎年八十八夜は5月2日になります。
年によっては日付が変わることもあります。

八十八夜は農業にとって大切な日

八十八夜は暦では下も降らなくなり植物を育てても種をまいても失敗することが無い日とされている日です。
八十八という字が米という字にも通じることからこのころに苗を作って田植えをするというということも言われてきました。
そのため八十八夜は茶摘みだけでなく農業全般にとって大切な日とされています。

農家の人たちは八十八夜に植え付けをして種まきをするのが昔からの風習でした。
人々の暮らしと農業は天候に深く関わりの合ったものです。

そこで暦の上で農作業とかかわりのある日が多くあります。
その一つに八十八夜があり農業で目安となる人なったのです。
農作物の植え付けでは霜が天敵となるので霜が降りない目安となる八十八夜を大切にしてきました。

八十八夜の泣き霜

八十八夜にかかわる言葉に「八十八夜の泣き霜」とか「八十八夜の別れ霜」といった言葉があります。
これは八十八夜を迎えて霜が降り無くなるころに最後に降る霜のことを別れ霜と呼ぶことに由来したものです。

しかし年によっては冷え込んでしまい八十八夜を過ぎても霜が降りてしまうことも寒気に見舞われることもあります。
そうするとせっかく植え付けをした農作物が打撃を受けるため注意を促すために八十八夜の泣き霜や忘れ霜といったことが言われるようになったのです。

夜の理由

八十八夜は立春から八十八日目でありながら「日」ではなく「夜」という言葉が使われます。
夜になった理由は明確になっていません。

他にある農家にとって重要な日は二百十日というように日という言葉が使われています。
一説によると植え付けをする際に夜の月の形も参考にするとわかりやすかったということが言われています。

もともと日本では太陽太陰暦という月の満ち欠けで暦を作っており月の形は重要視されてきたものです。
八十八夜は月の満ち欠けが立春からだいたい3週する時期でもあるので月を目安にして立春を判断したと考えられています。

八十八夜の食事

八十八夜に何かを食べるということはあまりありません。
ただ新茶の時期に合わせて抹茶のデザートや新茶を楽しんだりする人は多いです。

京都の宇治などお茶の名産地では新茶にちなんだイベントも開催されています。
特別なイベントはないですがせっかくなので新茶や抹茶を自宅で楽しんでみましょう。