お花見

日本人が大好きなお花見

日本人はみんなお花見が大好きですよね。
新年会を兼ねて会社や友達で集まるのを恒例行事としている人もいます。

楽しみ方も人によって様々でお弁当を持って行って楽しむ人もいますし最近ではバーベキューをしながら楽しむという人もいます。
明確なルールはなくそれぞれに桜の花を観賞しつつ楽しむものとして人気です。

お花見はいつから?

お花見が好きな人は多いですがその起源はあまり知られていません。
諸説ありますが奈良時代に行われていた貴族の行事が始まりと言われています。

元々はお花見は桜の花ではありませんでした。
中国から渡ってきた梅を眺めるのが始まりでしたが平安時代から桜に変わったと言われています。

その移り変わりがわかるのが和歌です。
奈良時代の万葉集では梅の花の歌が多かったものがその後に登場する古今和歌集では桜の花が多くなっています。

お花見は元々は貴族が楽しむものでした。
それが時代の移り変わりとともに鎌倉や室町時代になると武士階級にも広がります。
庶民へと広がったのが江戸時代です。

江戸時代は園芸も盛んになった時期で庭造りのためにも桜はたくさん育てられていました。
そのためたくさん桜の木が植えられたことでお花見ができる場所が広がったことも現在までお花見が残った理由灯されています。

お花見の定番

お花見の定番といえばお団子です。
今もお花見の出店ではお団子を売っているところが多くあります。
これも江戸時代から続いているといわれています。

お花見では花見団子を食べるのが定番です。
ピンクと白、緑の3色のお団子が一つの串にささったものでそれぞれの色にも意味があります。

ピンクは桜、白は雪の名残、緑は夏への予兆という意味があり見た目から春の訪れと夏への期待が込められたものになっているのです。
当時お茶屋さんでふるまわれていたものが今も残っていて楽しまれているのです。

お花見の意味

お花見は元々お祓いを行うための神事であったといわれています。
お花見の時期も今は開花をして散るまでが一般的ですが昔は時期も決められていました。

桜自体は「さ」と「くら」という2つの意味があり「さ」は山や田んぼ、稲の神様のことで「くら」は神様が座る場所を意味しています。
桜のことを山から下りてくる神様の依り代を表すと考えられており、あくまでも桜の木の下で神様をもてなすためにお酒や料理を用意して一緒に人々もいただくことで豊作を願おうというものだったのです。

そのため今のお花見のような無礼講で楽しむものはもともとのお花見に比べるとかなり失礼なことをしているように思えます。
しかし昔と今でお花見の楽しみ方は違っていますが桜を見て美しいと感じる気持ちは共通しています。