紅葉狩り

紅葉狩りは何をするもの?

誰もが子供のころには紅葉狩りは何をするもの?と思ったものです。
リンゴ狩りやいちご狩りのように果物を摘み取るイメージがあるために紅葉狩りも紅葉を摘み取るものをいめーじしがちですがそうではありません。
あくまでも紅葉を鑑賞することを紅葉狩りといいます。

紅葉という漢字は「コウヨウ」とも「モミジ」とも読みますが紅葉狩りのばあいには「コウヨウガリ」とは読みません。
「モミジガリ」と必ず読みます。
能の演目にもあることから古くから行われてきた行事だと考えられています。

狩りという言葉の由来

狩りとつくとどうしても鑑賞だけをするイメージがありません。
元々は狩りという言葉には獣を狩る意味があります。

紅葉狩りは平安時代から続く行事です。
平安貴族たちが紅葉の干渉をする際に「紅葉を狩る」とシャレでいったことが由来であるといわれています。
それ以外にもキノコ狩りのように山に出かけていることや紅葉した赤い葉を拾い集めたことから「狩り」と表現したといったことも言われており明確な由来はわかっていません。

紅葉狩りの歴史

紅葉狩りが行楽として定着をしたのは江戸時代の中期頃からです。
富裕層の商人が登場し町民文化が華やかになったことで紅葉狩りのような行楽が流行るようになりました。

このころは伊勢神宮にお参りをするお伊勢講やおかげ参りもブームになった時期です。
そのため庶民の間では旅行が流行り「都名勝図絵」という名所を案内する本が出来上がったことも紅葉狩りが流行るのを後押ししました。

この本では紅葉の名所が紹介されておりたくさんの人がその場所へ集まりました。
同じ版元が出した「友禅雛(ひいな)形」という着物のデザイン本も合わせて流行り紅葉の名所をデザインしている最先端の着物で紅葉狩りに出かけることがステイタスとなったのです。

平安時代の記録にも紅葉狩りをした様子は残子っています。
しかしそのころは川に舟を浮かべて紅葉を楽しんだというものであり静かに楽しむのが主流でした。
紅葉を遠めに眺めるのが一般的だった平安時代と違い江戸時代になると紅葉の木のそばにお弁当やお酒を持って行きお花見のように騒いで楽しむようになりました。

あくまでも江戸時代の紅葉狩りには宗教観はなく楽しむものというでした。
そのため今の紅葉狩りとほとんど同じ形で行われていました。

今も紅葉狩りはありますが楽しみ方は人それぞれです。
お弁当を持って行き紅葉のそばで楽しむ人もいますし遠くの山の効用を眺めるという人もいます。
どの時代でも赤く染まっている紅葉を眺めて美しいと感動するとともに冬が来てしまうことや葉が落ちてしまうことに寂しさを感じながら鑑賞することだけは変わっていません。