メキシコ:死者の日

日本と間逆の考え方

ラテンアメリカ諸国の祝日の一つに、「死者の日」と言うものがあります。
特にメキシコにおいては、盛大な祝祭が行われます。
海外に在住する同地域出身者の間でも、祝祭が行われます。
ここでは、メキシコにおける「死者の日」を取り上げてみます。

メキシコでは国内全土で、11月1日と翌日2日に「死者の日」の祝祭が行われます。
地域によっては、10月31日の夜も前夜祭として祝祭が行われます。
中でも、パツクアロ湖・ハニッツィオ島が有名なほか、オアハカ州で行われるオアハカの祝祭がよく知られています。

「死者の日」当日は家族や親しい人たちが一同に集まり、故人の思い出を語り合います。
1日は「子供の魂」、2日は「大人の魂」が戻る日とされ、1日はお菓子を供え物とし、2日はメキシコ特産のメスカルなどを捧げます。

「死者の日」は、日本で言うとお盆に近いものです。
「死を恐れることなく、逆にあざ笑う」というのがモチーフになっていて、明るく楽しく祝うことが特徴です。
墓地は派手に飾り付けられ、夜間には賑やかな演奏も行われます。

オフレンダ

「オフレンダ」とは、故人の遺影、十字架、砂絵、花、食物などを配置した祭壇です。
花にはマリーゴールド・ケイトウが捧げられ、食物はパン、サトウキビ、柑橘類、ヒカマなどが用いられます。

「オフレンダ」には、故人の好きだったものたちが飾られます。
主に住居内や玄関先に飾りますが、そのほか公園や階段などにも置かれます。
メキシコの人々は一年間かけて準備し、墓地も「死者の日」が近づくにつれて念入りに清掃され、飾りつけられます。

メキシコにおける「死者の日」の起源

2500~3000年前からメキシコでは祖先の骨を飾る習慣が存在していました。
そのため、「死者の日」の祝祭は地域によって、様々な形で生まれ伝承されてきました。

アステカ族には冥府(めいふ)の女神に捧げる祝祭がありました。
その後、死者の貴婦人と呼ばれるカトリーナに捧げる祭へと移り変わり、現在でいう8月半ばからお祭りをするようになりました。

その後はカトリックの諸聖人の日と合わさり、今の「死者の日」の形へとなりました。
カトリックの影響の有無に関わらず、世界中の国々には同じような習慣が見られます。

ソビエトの映画監督であったセルゲイ・エイゼンシュテインの1931年の作品「メキシコ万歳」には、「死者の祭り」の様子が描かれています。
この作品は、20世紀初頭の祝祭の様子が確認できる貴重な資料となっています。