七五三

子供の成長を祝う

YOU85_shichigosanchitoseami1305-thumb-815xauto-16443七五三の由来には諸説ありますが、「天和元年11月15日に、徳川綱吉の長男である徳川徳松の健康を祈ったことが始まりである」という説が有力です。
江戸時代から既に七五三は11月15日と定着していたようです。

昔の日本は医療や衛生環境が未発達であり、乳幼児の死亡率が高かったため、七歳までは、まだ命が定着していない状態であると考えられていました。
その頃は「七つ前は神の内」と言われており、「出産から七歳までの子供の運命は、神が決める」といった意味です。

子どもが生まれると、小さい頃からお宮参り等の通過儀礼を決めて、その日を通過する都度、神に感謝し、その後の子供の無事な成長を祈っていました。
先述した通り、7歳はその不安定な時期を乗り越えた節目とされ、同時に一人前へのスタートラインとして大いに重視されました。

日本古来の七五三

現在では「七歳、五歳、三歳」の節目の年齢を一括りとして、同様にお祝いするケースもありますが、古くは、各地、様々なしきたりがあったと考えられています。
発祥の地と考えられている関東地方では、「髪置きの儀」「袴儀」「帯解きの儀」等と呼ばれる儀式がおこなわれてきました。

「髪置きの儀」は主に女の子に行われ、昔は、3歳までは髪を剃るという慣習があったため、この儀式を行い、髪を伸ばし始めるというものでした。
5歳の男の子に対して行われていたのが「袴儀」で、袴を身につけ始める儀式でした。
「帯解きの儀」は7歳の女の子が、大人と同じ幅が広い帯を締め始めるものです。

現代における七五三

日本には七五三の他にも、数々の通過儀礼や決め事、しきたりがあります。
しかし、人々の意識、社会構造などの変化と共に、その多くが廃れつつあるのも事実です。昔からのしきたりをわずらわしいものと思っている人も少なくはないのです。

そんな中で、七五三は今でも根強い人気を保っています。
時代は変わっても、「七五三のお祝いに、親子孫三代が晴れ着姿で神社へお参りする」という風景が、日本の幸せな家族の典型として位置づけられ、大事にされているとも考えられるのではないでしょうか?