欧米諸国:チップ

料金制度の一部

日本にはチップの慣習がなく、海外旅行の行き先が決まってもチップにいくら用意すべきか予算を立てるのは難しいです。
そのうえチップを心づけと考える人が多いので、日本に帰ってからも「あの時渡したチップで、私の感謝の気持ちが正確に伝わったのか」と悩んでしまう人さえいます。

チップは日本のお心づけとは異なるものと考え、それぞれの国ごとに習慣づけられた料金制度の一部として捉えることもできます。
そうすることで、国ごとの慣習を調べ、それに従うだけでよいと割り切ることができます。

チップとサービス料

日本のレストランやホテルの請求書の中に、通常料金に税とサービス料をパーセンテージで加えて併記されたものがあります。
この請求書に記載されているのは、いったい何のサービス料なのでしょうか。
もしチップだとすればサービスをした本人に渡す必要があります。

会社側がサービスをした社員になり代わってチップを徴収しているのでしょうか。
それにしては後で分配されたという話を聞きませんので、このサービス料については理解しにくいものです。

チップが慣習的に行われている欧米諸国では、サービス業で働く人たちの賃金を低くおさえていることが多いです。
あらかじめチップ分が入ることを想定して、賃金に含まれているのです。

その国の人にとってはお客さんから直接受け取る第二のお給料ですから、チップを忘れることは厳禁です。
何か不満や不都合があった場合でも、チップを支払ってからコンプレインするのが基本ルールです。

クレジットカードで支払う場合にはTipと書いてある欄があればそこに金額を記入します。現金で置く場合には、サービスをしてくれた本人に渡すことが原則です。
チップの概念が分かると、どんな時にいくらぐらい必要かがなんとなく分かってきます。
そうなってくればチップを渡すことに不安なく、旅を楽しむことができます。